大原です、こんばんは。
今日の厚別は、日中は、いい天気でした。
11月19日、電子文書配信により、第5回理事会が開催されました。第3回、第4回と対面での理事会が開催できましたが、今回は北星学園大学の危機管理ステージが2-Aに上がったことから、電子文書による理事会になりました。
すでにアップしていたと思っていたのですが、忘れていましたので、今日、アップします。
【報告事項】
1.学生委員会関係
2.大学関係
3.連帯関係、会議等報告
4.職員人事・労務関係・労働組合関係報告
5.その他
【審議事項】
1.10月期決算承認の件
2.その他
以下、おもな報告事項、審議事項と結果をお知らせします。
学生委員会関係では、北星おにぎり総選挙で漬けまぐろおにぎりが投票第1位を獲得しました。これを受けて11月2日から6日まで20円引きセールを行い、149個購入していただきました。
また、今後は、2021年度入学生歓迎冊子の作成、およびオールアラウンド北星実施に向けた取り組みを行います。
大学関係では、北星学園大学・同短期大学部と日本学生支援機構の助成事業で組合員はもとより全学生向けの生協利用助成を行う予定になっています。詳細は決まり次第お伝えします。
さて審議事項です。
審議事項1は10月期決算です。10月期の利用状況は下記のとおりでした。
総供給高 30,938千円(予算比△10,527千円、前年比△12,142千円)
供給剰余 3,918千円(予算比△5,051千円、前年比△4,711千円)
経常剰余 1,031千円(予算比+689千円、前年比+2,265千円)
平日の営業日数は、1F購買・3F食堂とも平日22日(前年比増減なし)、土曜日が前年比1日減で営業を行いませんでした。
利用者数は、1F購買は昨年より33,021人少ない10,456人、3F食堂は18,640人少ない6,466人でした。
一部対面授業が再開され、1か月通しで営業できました。自動車学校やスタディガイドで申し込みが増加したものの、食堂部門、旅行部門では依然として厳しい状況が続いています。
店舗別では、書籍部門が後期教科書販売により、予算比・前年比ともプラスになりました。しかし、その他の部門はいずれも予算比・前年比で大幅なマイナスが続いています。
なお、この報告は審議の要旨をお伝えするものです。ご了承ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿