今日の大谷地は朝のうちは曇りでしたが、 その後大荒れの一日になりました。
今日から第54回星学祭です。
経営情報学科主催の砂金掘り体験会も今年は11回目。
今日は2名のゼミ生が手伝ってくれました。
朝の準備時刻。すでに15℃。 |
今年は新砂。「どこから持ってきたか」というヤボな質問はNG。 |
私も入試センター長も終日砂金掘りのアドバイス係(今日のネタはかなり重複するかと。笑)。
雨、雷、風という悪天候ながら気温が高めに経過したこともあり、最終的にはのべ186名の方が体験してくれました。
オープンと同時にこの人だかり。 |
雨のため開会式後はすべてC館ホールでの開催になりました。 |
お昼頃が一番気温が低かったという不思議。 |
15時30分頃に虹も架かりました。 |
本日の体験会終了。 |
今日の最高は30個!
皆さん、多くて5個、少なければゼロという中でこれは立派な数字です。おめでとうございました。
そういえば、砂金掘り体験会場近くにパフォーマーが出現。
朝からずっと同じ場所でちょっと不思議なパフォーマンスを披露していました。それにしても終日ほとんど動かないパフォーマンスはスゴイです。
パフォーマーと入試センター長。 |
後始末を終えてC館に行くと、50周年記念ホールでダンスパフォーマンスが始まったところでした。
これまた入試センター長とゆったりと鑑賞しました。
夜のオープニングは総おどり。 |
夜には星が輝き天候が回復しました。
星学祭は明日までです。ぜひお越しください。
0 件のコメント:
コメントを投稿