大原です、こんばんは。
今日は大雪になりました。
朝から10時頃まで間断なく降り続きました。日中一時止みましたが、その後も雪が降りました。
今日は研究室に行こうかと思っていたのですが、朝の雪を見てあっさりと断念。(笑)
で、何をしていたかといえば年賀状作成。
郵便局では、先週末までに投函して欲しいと呼びかけていることを知りつつも、なかなか着手できず今日になってしまいました。
ずいぶん前に話題にしましたが、プリントゴッコを使って年賀状づくりをしていたのはいつ頃までだったでしょうか。
インクが乾いていないので、できあがった年賀状を部屋中に並べて乾かしていました。今はPCで作るので、原稿さえできれば、あとはPCとプリンタにお任せ。
今の若い人は年賀状の代わりにLINEなどで「あけおめ」メッセージを送り合うのでしょう。私たちの年代でも年賀状交換を止める方もいます。
ネットで検索してみると、年賀はがき発行のピークは2003年だそうです。その後は一貫して減少していて、ピーク時に比べると半減しているようです。
かくいう私も、『もうそろそろ止めようかな』と思うこともあるのですが、年賀状の通信面を考えるのが好きで止められません。
私から年賀状を受け取る皆さん、通信面を考えるだけで満足していますので、一言書きがなくてもご了承ください。
というわけで、今日は雪の一日ということもあり、一日かけて年賀状作りにいそしみました。
「これは何?」といわれても(苦笑) |
0 件のコメント:
コメントを投稿