今朝の厚別は曇り空でした。
この連休、皆さんはどのように過ごしたでしょうか。
気がつけば7月も中旬。夏真っ盛りのはずなんですが、どうもお天気がスッキリしませんね。
海の日の今日は、明日の仕事に備えて移動日でした。
赴いたのは釧路市。
この時期の釧路は久しぶりでしたが、今日の釧路は今年一番の暑さだったようです。
ところで、途中で気付いた(気になった)ことをいくつか。
まずはJR北海道の車内誌。
音威子府に北海道命名の地というのがあるのを知りませんでした。今年は北海道命名150年の年といわれていますが、命名の地があったのですね。
行ってみたい気もしますが、ちょっと遠いようです。
ちなみに筬島駅という駅名、まったく読めませんでした。「おさしま」と読むのだそうですが、今後、漢字だけ見ても思い出せないでしょう、きっと。(苦笑)
乗車後1時間をちょっと過ぎた頃に窓の外を見ると、窓をこするように大きな葉っぱが迫っていました。
まさに今が木々の成長の盛りであることを実感しました。
そしてご存じトマム。
何度か乗車していますので、トマムをカタカナで表現することは知っています。しかもトマムは漢字で苫鵡と書くこともなぜか知っていました。苫小牧と鵡川からの連想でしょうか(誰かに教えてもらったことは確かですが)。
ところが駅名標では大きく「トマム」と書いてあって、本来は漢字で書いてあるところにも「トマム」。ひらがなでもなくカタカナでトマム。どうしてなんでしょうねえ。
途中で横断した河川の水はどれも濁っていました。大雨の影響でしょう。
十勝に近づくにつれて雲が少なくなり、帯広から釧路までもほぼ快晴でした。
そして16時過ぎに釧路着。
風がなかったからでしょうか、外に出てみて暑さを実感しました。
あまりに青空がきれいだったので、18時30分頃にホテルを出て弊舞橋へ。
考えることは皆さん一緒でした。(笑)
そうです、世界三大夕日のひとつ、釧路の夕日!
とてもきれいに見えていました。
ちなみに三大夕日は釧路、バリ島(インドネシア)、マニラ(フィリピン)だそうです。
そして今日の釧路の日の入りは18時59分でした。
では明日からも元気にいきましょう。
うみ‐の‐ひ【海の日】
国民の祝日の一つ。7月の第3月曜日。海の恩恵に感謝し海洋国日本の繁栄を願う日として1996年から施行。[広辞苑第7版]
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 8:30-18:30☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
3F食堂 11:00-17:00 夏のおいしいおすすめ 豚かば丼(-21日)
Cafe Sarah 10:00-16:30
0 件のコメント:
コメントを投稿