今日はこどもの日。
今日の厚別は快晴の一日でした。
時々吹く風もそんなに冷たく感じず、爽やかさを感じる風でした。
今日は朝からウキウキするほどいい天気でしたので、朝早く、猫の額ほどの家庭菜園に苗を植えた後、今日も大学生の娘を誘って、午前、午後と公園めぐりをしました。
午前中は娘が「まだ行ったことがない」という平岡公園へ。
2日前の新聞で、今年は渡り鳥ウソが梅の花芽を食べてしまう被害が出ていると紹介されていました。梅の約7割が被害に遭ったというウソのようなホントの話。
行ってみると、時期的にも終盤ということもあるのでしょうが、やっぱり花を付けている梅の木が少ないという印象を受けました。
きれいです。 |
こちらはウソではなくシジュウカラ。 |
「行ったことがない」=「食べたことがない」わけで、リクエストに応えて梅ソフトを賞味。風もなく暖かかったので、とても美味しくいただきました。
オオカメノキという木だそうです。葉脈がくっきり。 |
午後からは、これまた娘曰わく「行った記憶が薄い」ということで、モエレ沼公園へ。
娘の記憶が薄いということは、私もずいぶん前に来た記憶しかないので、久しぶりのモエレ沼公園となりました。
ところで、研究室からモエレ山が見えます。
研究室から4月16日撮影(デジタル30倍ズーム)。 |
今日のモエレ山。 |
肉眼ではかなり遠いですし、見える方向には建物がありますので、全景を見ることはできないのですが、天気がいい日に形がいいモエレ山を見ては『近々行きたいな』と思っていました。
そして登頂。
モエレ山の頂には三角点も設置されていました。
二等三角点だそうです。 |
三角点の設置は2006年12月~2007年1月で、モエレ山は2004年完成だそうですので、最後に私がここに来たのは2004年か2005年の春ということになります(どうでもいい話かもしれませんが)。
そして、てっきり標高50メートルとばかり思っていたのですが、帰宅後調べてみると61.7メートルでした。
モエレ山を登り、下ったところで、ちょうど海の噴水に遭遇。
最初から終わりまで、40分の水の芸術を楽しみました。
噴水の高さに圧倒されました。 |
ダイナミックな動きを動画で撮影してみました(ちょっと怖くなります)。
モエレ沼公園のお隣はさとらんど。
さとらんどにはミルクの郷があります。
というわけで、3時のおやつは、やっぱりソフトクリームでした。
さて連休も明日一日を残すばかり。
明日もいい天気のようです。
春の一日を大いに楽しみましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿