今日の大谷地は時々湿った雪が降りました。
気温が高めなので、降った雪はすぐに解けてしまいます。ちょうど卒業式を終えたあたりの気候を思い起こさせます。でもまだ1月。まだ授業は残ってますし、定期試験もこれからです。
さて今日のWE。
今日は冬のおいしいおすすめから、ほうとう風うどん(378円)といわしフライ(108円)をチョイス、計486円でした。
味噌仕立てのスープに熱々のうどんがピッタリでした。いわしフライも衣がパリパリでこれまたグー。
ほうとう風というわけですから、フランス料理の用語を借りれば、à la Hoto。(笑)
ほうとうといえば、小麦粉で作った麺を幅広に切った麺が定番でしょう。冬のおいしいおすすめのメニューでは、うどんはいつものうどんです。何がほうとう風かといえばスープです。野菜入りの味噌仕立てスープは、まさにほうとう風。
昨日の勝浦タンタンメンではありませんが、今日も残ったスープにご飯を入れたくなるような濃厚スープでしたので、いつか実行するでしょう。
ところで、私がほうとうを初めて食べたのは大学院生の頃でした。
富士吉田市出身の同級生(同じゼミ生)がいて、その縁で河口湖畔(富士五湖のひとつ)で合宿をしました。もちろん、勉強のための合宿です。そのときに昼食として食べたのがほうとうでした。ほうとうを食べたのも初めてならば、ほうとうという料理もそのとき初めて知りました。
記憶は薄くなっていますが、大きな鉄鍋で煮込んである熱々のほうとうを食べた記憶が残っています。その後もほうとうは何度か食べましたが、山梨で食べたのは後にも先にもこれだけですので、なおさら記憶に残っています。
今日の昼食も同僚の皆さんと食べましたが、黙々と食べつつ、そんな個人的な記憶を辿っておりました。
そういえば皆さん、新年度に入ってレシートの上の文章が変わったことにお気づきですか?
「あけましておめでとうございます」の下です。
最初私は、「今年も生協をどんどんがしかし!」と読んでしまいました。
「どんどん」が「しかし!」とは何?
よーくみれば「どんどんがしがし」でした。「たくさん利用してね」と強調しての表現でしょう。
がしかし、がしがし利用するというのはどうなんでしょうねぇ。もちろん、「たくさん」という意を込めているのでしょうが、学生さんには伝わるのでしょうか。
せめてガシガシとカタカナにすれば何となく気持ちは伝わるのですけれど。(笑)
ではよい週末をお過ごしください。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 9:30-13:30 お部屋紹介(10:00-16:00)☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
3F食堂 休業<(_ _)>
0 件のコメント:
コメントを投稿