大原です、こんばんは。
今夜、18時から第4回理事会が、久しぶりに対面で開催されました。出席者は、理事15名中9名、監事1名でした。終了時間は19時25分でした。
第4回理事会の報告事項および審議事項は下記のとおりです。
【報告事項】
1.学生委員会関係
2.大学関係
3.連帯関係、会議等報告
4.職員人事・労務関係・労働組合関係報告
5.その他
【審議事項】
1.9月期決算承認の件
2.個人情報保護方針ならびに個人情報保護規則改訂の件
3.全国大学生協連および大学生協共済連の通常総会・代議員選出の件
4.その他
以下、おもな報告事項、審議事項と結果をお知らせします。
学生委員会関係では、引き続き「『クッキングリレー』おうち時間の食生活を見直そう」企画が、そして新たに「健康増進プロジェクト」もInstagramで行われています。
また、昨日開催された食の支援プロジェクトに関して、袋詰め作業および当日の業務を行いました。
さらに、昼食時の黙食呼びかけを実施しています。
新入生歓迎冊子「ザ・北星ビジョン2022」が校了し、今月末納品予定です。
今後は、11月23日(火)に、新入生向け「オンライン質問会」を開催予定です。
大学関係では、10月23日および11月27日の統一補講日には、全店閉店予定です。
連帯関係では、大学生協モコップ11月祭が予定されています。
その他として、旭川大学生協創立総会が10月15日に開催されました。
さて審議事項です。
審議事項1は9月期決算です。
9月期の利用状況は下記のとおりでした。
総供給高 39,869千円(予算比△13,828千円、前年比△2,904千円)
供給剰余 4,158千円(予算比△3,537千円、前年比△366千円)
経常剰余 △2,047千円(予算比△3,426千円、前年比△833千円)
平日の営業日数は、1F購買が平日20日、土曜日1日(前年比平日2日減・土曜1日増)、3F食堂が平日20日、土曜日1日(前年比は1F購買と同じ)でした。カフェは13日営業しました。
利用者数は、1F購買は昨年より3,920人少ない3,631人、3F食堂は2,147人少ない2,202人でした。カフェは126人(昨年は閉店)に利用していただきました。
9月期も予算比・前年比とも厳しい結果になりました。これは、後期が非対面授業からスタートしたことから、学生さんが通学していなかったことが大きな要因です。
先を見通せない中での予算編成でしたので、予算比で大きな差違が出ています。また前年比でもマイナスで終了しました。
店舗別で見れば、1F購買が事業剰余金がプラスだったものの、3F食堂、カフェともマイナスで終わりました。本部で4,163千円のプラスでしたが、経常剰余全体としてはマイナスになってしまいました。
10月から対面授業が本格化しました。このことによりキャンパス内に学生さんが戻ってきていますので、業績が回復することを期待したいと思います。
審議事項2は、個人情報保護方針ならびに個人情報保護規則改訂の件です。これは2020年に改正された個人情報保護法が2022年4月1日から全面施行されることから、北星学園生協の規程も改正します。
審議事項3は、12月18日に開催予定の全国大学生協連および大学生協共済連の通常総会・代議員選出の件で、学生理事2名を選出しました。
報告・審議自体は1時間ほどで終了しましたが、その後、学生委員長からの申し出で、30分ほど、昼食時に黙食に協力してくれない利用者にどう対応すればいいか意見交換しました。
数は少ないものの、声かけしてもその場を離れるとまたおしゃべりしてしまう利用者がいます。また、学生委員も利用者も同じ学生なので、やりにくさがあります。
おしゃべりしている本人の感染リスクを考えての対策ですが、なかなか理解されません。
学生理事、教職員理事とも、いろいろ意見やアイディアを出しましたが、効果があると思われるアイディアがありましたら、ぜひ北星学園生協にお知らせください。
今日は、今年度初の対面での理事会でしたが、対面だからこそできた意見交換だったと思いました。
なお、この報告は審議の要旨をお伝えするものです。ご了承ください。
![]() |
今日のおやつ。(笑) |
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 10:00-17:00
3F食堂 11:00-13:30 九州沖縄フェア
Cafe Sarah 10:00-14:00
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
0 件のコメント:
コメントを投稿