大原です、こんばんは。
今日の大谷地は、晴れていましたが風が強い一日でした。
14時頃に見た中庭の温度計は19.7℃でした。
今夜18時から、第4回理事会が開催され、終了時刻は18時55分でした。
出席理事は15名中9名、監事は1名でした。
報告事項および審議事項は下記のとおりです。
【報告事項】
1.学生委員会関係
2.大学関係
3.連帯関係、会議等
4.職員人事・労務関係・労働組合関係
5.その他
【審議事項】
1.9月期決算承認の件
2.希望退職制度承認の件
3.11月・12月営業時間など一部変更の件
4.新入生加入などに関する提案事項の件
以下、おもな報告事項、審議事項と結果をお知らせします。
学生委員会関係では、学生委員会インスタグラム「学生委員リレー日記」について、また今後の企画として10月26日-30日におにぎり総選挙について報告されました。
さて審議事項です。
審議事項1は9月期決算です。
9月期の利用状況は下記のとおりでした。
総供給高 42,772千円(予算比+5,714千円、前年比+3,436千円)
供給剰余 4,524千円(予算比△1,681千円、前年比△2,830千円)
経常剰余 △1,214千円(予算比+1,387千円、前年比+707千円)
平日の営業日数は、1F購買が平日22日(前年比3日増)、3F食堂も同じでした。土曜日は営業していません。またカフェも営業しませんでした。
利用者数は、1F購買は昨年より10,936人少ない7,551人、3F食堂は6,580人少ない4,349人でした。
供給の特徴としては、今季初めて供給予算を達成しましたが、これは公務員講座などの手数料収入が月づれで計上したことが要因です。
部門別供給高では、1F購買・1Fサービス、食堂とも前年比マイナスでした。なお、1F書籍のみ予算比・前年比でプラスになりました。
9月からは後期が始まり、一部科目で対面授業が再開されたことにより、利用者数は増加しています。しかし依然として厳しい状態であることは変わりがありません。
審議事項2は生協正規職員に関する規定の新設に関する承認事項でした。
審議事項3は、1F購買の営業時間を1時間繰り上げるというものです。後期に入り営業時間を18時までにしていましたが、17時-18時の利用者数が極めて少ないことから10時から17時までの営業にすることにしました。ご了承ください。
審議事項4は、2021年度入学者向けに、ICチャージプレミアと学食ミールパスを実施するというものです。これらは今年度も行いましたので継続的な取り組みです。
なお、この報告は審議の要旨をお伝えするものです。ご了承ください。
では明日も元気にいきましょう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 10:00-18:00
3F食堂 11:00-13:30
Cafe Sarah 閉店<(_ _)>
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
0 件のコメント:
コメントを投稿