今夜、17時30分から第9回理事会が開催されました。終了は18時8分でした。出席理事は9名、監事1名でした。
報告事項・審議事項は下記のとおりです。
【報告事項】
1.学生委員会報告
2.大学関係報告
3.2017年新学期状況報告
【審議事項】
1.2017年度事業連合総会役員推薦の件
2.常務理事(学生委員長・副学生委員長)交代の件
3.理事手当について
4.2017年総代会の議案及び役員の理事会推薦の件
5.2月期決算報告の件
前回議事録確認
学生委員会報告ではオールアラウンド北星の参加者状況の報告がありました。
第1回(2/25)新入生58人(昨年113人)、オリター22人
第2回(3/11)新入生118人(昨年199人)、オリター47人
第3回(3/25)新入生204人(昨年300人)、オリター71人
のべ380名の新入生、140人のオリターが参加したことになります。
2016年度に比べて新入生参加者数が減りましたが、参加者には好評だったようです。
また5回開催した父母の集いには計311人(206家族)にご参加いただきました。
2017新学期状況報告では、生協加入、お部屋紹介、パソコン・電子辞書・新生活用品などの結果および経過報告を行いました。
生協加入状況については、4月5日現在で新入生の89.3%が生協に加入しました。共済加入も火災共済も昨年並みの加入になりました。
お部屋紹介(ルームガイド)は成約数が昨年より8件多くなりました。
パソコン・電子辞書・新生活用品は、パソコンは計画達成、電子辞書・新生活用品は計画未達成で終わりました。とくに昨年に引き続きパソコンの実売数が計画を上回って終了しました。
また、ひとこえカードにもたくさんの声が寄せられました。
ひとこえカードは、1F購買関係では森下マネージャー、3F食堂関係では小林マネージャーが回答しています。
今後も、利用者の声をお寄せいただければ幸いです。
さて審議事項です。
議案2の常務理事(学生委員長・副学生委員長)交代の件については、ルーティーンの交代で、これまで担当してくれた常務理事が4年生になるためです。なお、これまで3年生が務めていた副委員長ですが、今年は2年生が務めることになります。
議案4は、5月18日に開催される総代会で審議する事項について漏れがないか確認しました。
最後は、決算内容です。
2月の利用者数は次のとおりです。
1F購買店 6,027人(昨年比+538人)
3F食堂 2,851人(-185人)
営業日数では、 購買店・食堂とも平日で昨年より-1の20日、土曜日は食堂で昨年より+1の1日の営業でした。
2月期は総供給高(売上高)は49,775千円、供給剰余(売上総利益)は3,367千円で、総供給高・供給剰余とも予算(計画)未達で終了しました。また当期剰余(当期純利益)も9,645千円のマイナスで終了しました。
ただし、このうちの8,500千円ほどは各種の引当金や積立金に充てたもので計画の範囲内です。
大学生協は2月が決算です。
2016年度の本決算が終了しましたが、供給高は697,564千円で予算比+15,639千円、前年比+8,347千円、供給剰余は108,714千円で予算比+545千円、前年比-225千円となりました。
人件費は節約、物件費はオーバーとなり、当期剰余金は予算比+2,483千円、前年比-8,857千円の2,572千円で終了しました。
2016年度は2015年度ほど大幅伸長ではありませんでしたが、順調に推移したと判断できます。
利用者の皆さんの日々のご利用に感謝申し上げます。
0 件のコメント:
コメントを投稿