今日の大谷地は午前中は青空が広がるお天気、午後からは雲が多くなりました。午後の気温は13℃~14℃の間でした。
青空にA館・B館の白が映えます。 |
昨日、今日と2日間、北星学園生協主催新学期PC講習会が開催されました。
先週も紹介しましたが、昨日、今日は50名以上の参加がありました。
私はお昼過ぎに顔を出しましたが、真剣にPCの基本的操作を学んでいる姿が見られました。
今日も講師・TAは学生委員の皆さんで、さりげなくサポートする姿が印象的でした。
C館の教室はガラス越しに外から見えます。 |
テキストを読みながら講習を受けています。 |
PowerPointで自己紹介スライドを作ってます。 |
いつものように写真を撮っていると、「ブログ用ですね?」と学生委員。
完全に読まれています。(苦笑)
土日であっても、しかもスーツを着て新入生の皆さんのサポートする学生委員の皆さん、ステキです。
いざというときのために待機中の学生委員の皆さん。 |
さて今日はもうひとつ話題。
出勤時(9時頃)は青空が広がり、風もなく穏やかなキャンパスでした。
そこでふと思い立って例の場所へ足を運びました。
本当の名前は何というのでしょう? |
そうです、水芭蕉池です。
キャンパス内には大谷地の由来にもなったといわれる池(湿地)があります。ここを私は水芭蕉池と呼ぶことにしているのですが、『さすがにまだ早いだろう』と思いつつ近づくと、数は少ないながら、すでに仏炎苞を成長させている水芭蕉がありました。
水芭蕉らしい、ちょうどいい大きさです。
こんなところはまだ少ないです。 |
水芭蕉らしいサイズ(主観ですが)。 |
ほとんどの水芭蕉はこれからのようですが、例年、多くの水芭蕉が仏炎苞を成長させるのが早まっているように感じますので、もしかすると来週あたりが見頃かもしれません。
これから何度か足を運ぶことになるでしょう。
本州各地では桜が見頃を迎えているようです。
一方、キャンパス内の木々はまだつぼみ状態。
キャンパス内がきれいに花咲くのはもう少し先のようです。
チャペル前のライラック。 |
中庭の桜。つぼみがうっすらと色付き始めてます。 |
それでは明日も元気にいきましょう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 8:30-18:30 ICチャージ+3%(~4/17)☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
3F食堂 11:00-17:00 春のおいしいおすすめ
2F特設会場 教科書販売 10:00-17:00(~4/17) たこ焼き販売
0 件のコメント:
コメントを投稿