今日の大谷地は寒い一日でした。
終日曇り空で、時折、吹雪状態になることもありました。
朝はマイナスの気温。 |
そんな中、今日は北星学園生協学生委員会主催、オールアラウンド北星第2回目が開催されました。
今日の参加者は約200名。オリターさんが40名以上と、たくさんの皆さんが集まってくれました。
残念ながら参加できなかった皆さんに、今日も写真を紹介します。雰囲気だけでも感じ取っていただければと思います。
今日の撮影枚数は127枚。その中から60枚ほどをピックアップしました。
それでもひとつのエントリで紹介するのには多すぎると思いますので、午前の部、午後の部の2回に分けて紹介します。
今日の受付開始は9時30分。
その時刻から、学生委員が寒さに負けずに、新入生を誘導していました。
T山理事をはじめ4人でお出迎え。 |
会場に入ってみると、新入生がいっぱい!(笑)
一方、学生委員の中には今日初めてステージに立つメンバーもいて、始まる前から「緊張する~」を連発していました。
しかし、始まってみると、皆さん、元気いっぱい、緊張感などまったく感じられませんでした。
始まる前にリラックス。 |
座席は学科ごとに決められており、そこに1名のオリターさんが付いてくれます。
10学科の配置図です。 |
開始前に学生委員全員で気合いをいれます。
開始に向けてH川理事のお話。 |
心配そうに見守るY田専務。 |
いつもこの円陣から。 |
中央でMCが参加者をリラックスさせるように笑いを入れながら進行します。
MC「オルアラ~」、参加者「スタートー!」 |
今日も最初は寸劇でした。
この寸劇は、共済保険について事例を挙げて紹介するもので、生協の事業をちゃんと説明します。
個人的には、寸劇の時間はいつも撮影に苦労します。というのも、中央で動きながら演じるので、シャッターチャンスを逃してしまいます。そしてピンぼけ…。
今日もぼけてしまいました。スイマセン。 |
交流タイムの前に、すでにオリターさんを介して話が弾んでいるのですが、ここでさらに交流を深めます。
スマホつながり。 |
ここでも。 |
10分ほどの交流タイムが終わると、今度はクイズタイムです。
毎回、難易度が高い趣向を凝らしたクイズで、今日も難しい問題でした。
今日、最初のクイズは、料理の出身国クイズでした。
普段馴染みがある料理を一番最初に作った国はどこかを当てる3択クイズでした。
10問とも難しかったようです。 |
オムライスを最初に作った国はどこ? |
正解したグループから拍手! |
アイスコーヒーを最初に飲んだ国はどこ? |
難しい…。 |
全問正解のグループはなかったのですが、同じ正答率のグループが複数あり、ご褒美のお菓子をゲットできるグループは、オリターさんがジャンケンをして決めました。
オリターさんが集まって来ました。 |
ジャンケンポン! |
クイズのMC。スムーズでした。 |
クイズが終わると、お楽しみの昼食。
ただ、250名ほどが一緒に食堂に行くと、かなりお待たせしてしまいますので、参加者を前半と後半に分けて昼食となります。
昼食が後半になったグループはキャンパスツアーに出かけます。
単なるキャンパスツアーではありません。クイズ付き。 |
昼食では、オリターさんに北星生協食堂の流儀を聞きながらオーダーします。
今日の昼食は、おろしハンバーグ丼とチキンカツカレーで、どちらか食べたい方を選びました。これにエクレアが付きました。
トレイを持って並びます。 |
昼食後半組はキャンパスツアーへ。 |
寒くて大変だったと思います。 |
昼食はグループごとに。 |
私はおろしハンバーグ丼をいただきました。 |
これでも参加者の半分です。 |
学生委員の皆さんも一緒に。 |
しばしリラックス。 |
『どちらを選んだ人が多いのだろう』と見てみると、おろしハンバーグ丼でした。
前半のミールチケット。 |
なぜか前理事2名も飛び入りで食べてました。 |
キャンパスツアーから戻ったグループは、それぞれにおやつをもらっていました。
「私も1個ください」とお願いしたのですが、「数がちょうどですのでダメです」と断られてしまいました…。
寒い中、お疲れさまでした。 |
そして昼食前半の班の昼食が終わると、後半の班が昼食となります。
午後の部に続く
0 件のコメント:
コメントを投稿