今日の大谷地は日中は晴れ間も見えましたが、断続的に雪になりました。昨夜来の雪が残り、一気に冬に逆戻りしました。新聞によれば札幌で17センチの積雪があったようです。
大学内も白い世界に逆戻りしました。
広くなっていた駐輪場の通路も一本道。 |
大学会館前のもみじも雪景色。 |
いつもと違う何かが写っていますが、分かりますか? |
ところで、最近よく耳にするようになった忖度。
漢字で書いてあると読めない人もいると思いますが、「そんたく」と聞けば「ああ」と思う人がいると思います。
広辞苑第6版では次のように語釈されています。
そん‐たく【忖度】
(「忖」も「度」も、はかる意)他人の心中をおしはかること。推察。「相手の気持を-する」
で、この言葉を耳にすると、「ゾンターク」という、ずいぶん古い時代に聞いた言葉を思い出し、『何だったかなあ』と思いつつも、いつもノドに小骨が刺さったような気持ち悪さを味わっていました。
今日もテレビを見ていて忖度という言葉が使われていたので、頭の中では自動的に「ゾンターク」といいかえが行われました。
ドイツ語かもしれないと当たりを付けて辞書を引くも、ドイツ語のスペルが分からない。
sontark ?
zontag ?
『ああ、やっぱり分からない』と諦めかけた頃に、出てきた言葉。
sonntag
ネット上で発音を確認して、『これだ!』と、小骨が取れました。😃
ドイツ語を専攻している方はお分かりでしょうが、「日曜日」のことです。
忖度でゾンターク。
何とも単純な連想ですね。
そして今日のWE。
今日は、とろ玉サーモン丼(540円)にみそ汁(32円)を付けて、計572円。
リッチに美味しい。 |
今日は、いつもご一緒するI先生とともに、1年間の海外研修から戻られたN先生とご一緒し、彼の地でのエピソードを聞きながらの昼食でした。
N先生の研修先(地名)の話でこんな疑問が。
「ハリファックスって、どこかで聞いたことがあるんだけど、何でしたっけ?」と私。
「何かの商品名だったような…」とI先生。
うーん、小骨がまたひとつ…。
寒かったです。 |
というわけで明日も元気にいきましょう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 9:30-14:00☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
3F食堂 11:00-13:30 春のおいしいおすすめ
Cafe Sarah 休業<(_ _)>
0 件のコメント:
コメントを投稿