大谷地は朝から雨模様です。
さて、敬老の日でも休まない、あの頃の生協を振り返るシリーズ6回目。
今回も前回と同じ1973(昭和48)年の購買部です。
同じ年の撮影とのことですが、前回とは陳列されている商品の並び方も違いますし、種類も違っています。別の日に撮影されたのでしょう。
わかりやすい違いはネスコーヒーが奥に並んでいてnidoが手前に来ていることでしょう。
しかも商品が少なくなっていて空いている場所もあります。どうしてこのような写真を撮影したのでしょうねぇ。
![]() |
季節はいつなのでしょうね。 |
さて、この写真を拡大してみましょう。
まずは、一番上の棚。
![]() |
お菓子コーナー |
手前に並んでいるのは、サブレか何かでしょうか。「ノースパワー」あるいは「チーズパワー」と読めますが、それが何かは分かりません。その左隣には、「(何とか)チョコレート」、その隣は「森永クラウン」と読めます。クラウンビスケットというのがあったような…。
下の段はキャラメルか何かでしょうか。
全道の大学生協関係者の皆さん、これらの商品名、お分かりになりますか。
さて一番下の棚を見てみましょう。
![]() |
何を並べているのか分からないのが残念! |
一番下の棚は袋菓子か何かのようですが、これも何かがハッキリしません。
ただ面白いものを発見しました。
下から2段目の棚の左側の平べったい袋の上側に「イカ」の文字!
イカの燻製でしょうか。イカの燻製をお菓子コーナーで販売していたとすれば、なかなか斬新です。(笑)
さて写真左手奥には、女子学生が2名。
パンを買っているのでしょうか。
その手前には、やっぱりコカ・コーラとファンタ。
右側には、ポップコーンとポテトチップスが箱のまま販売されています。
トウキビとジャガイモ。
北海道らしい組み合わせといえるでしょう。
![]() |
パンの品定め? |
そして何といっても左端に写っている男性!
どう見ても教員が事務職員でしょう。
『この時代にいた人、誰だろうなあ?』と、古くから勤務している諸先生、職員さんを思い浮かべていたのですが…。
!
このダンディさ、髪型、メガネ、そして身長から想像するに、かつて経済学部に所属していて、単位を取得するのが超難しいと恐れられていた、民法をご担当なさっていた、あの先生ではないかと。
![]() |
誰でしょうか!? |
でも、もしその先生だとすると、左手にパンを持ち、今にもアイスクリームを買おうとする姿、ちょっと想像できないのですが。(笑)
皆さんは、どなただとお思いになりますか?
うーん、まさにいろいろ想像させられる1枚でした。
※ここで紹介している写真は、『写真集 北星学園大学50年』を編集するために収集した写真のうち、生協に関する写真の提供を受けたものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿