大原です、こんばんは。
今日の大谷地も朝からいい天気になりました。
何より、朝から気温上昇、午前中には25℃を超え、13時50分頃に見た中庭の温度計は29.7℃でした。もしかしたら真夏日になったかもしれませんね。
B館前に2本の小さな牡丹が植えられています。
正門や北門から入るとトチノキやツツジの影に隠れて分かりにくいのですが、今、そのうちの1本が見事な花を付けています。
![]() |
お花はゴージャス(笑) |
さて今日6月10日は時の記念日。
6月に祝日がないので、今日を祝日にして欲しいと思っているのは私だけではないと思います。
由来を広辞苑で調べると次のように説明されています。
とき‐の‐きねんび【時の記念日】
6月10日。1920年(大正9)に始まる。天智天皇10年4月25日(太陽暦671年6月10日)漏刻を新設し時を知らせたのに基づく。[広辞苑第7版]
ここに記載されている漏刻(ろうこく)は、水時計の一種です。
ずいぶん前に明石天文台を訪れたときに漏刻を見ました。
時を刻むといえば(ちょっと強引かな笑)、前期定期試験までちょうど50日になりました。
現在では、授業内試験も一般化していますし、昨年は定期試験そのものがありませんでしたので、実施できるとすれば2年ぶりになります。
学生さんも気になるところでしょうが、私たち教員も気になる頃を迎えました。すでに私が担当する科目の履修者から『定期試験の実施方法は決まりましたか』と質問メールがありました。
現時点では、いわゆるペーパー試験を実施予定ですが、代替案も考えなければならないわけで、悩ましいところです。
そして今日のWE。
今日は、ざるそば(352円)に、イカフライ(132円)、ほうれん草ゴマあえ(66円)を付けて、計550円でした。
夏的な。 |
レジを通過するときに「おめでとうございます!」
100ポイント還元されました、ラッキー。
今日木曜日の授業(ゼミ)は、今日が10回目でした。
早いもので全体の3分の2が経過しました。10回のうち非対面でのゼミが半数を超えました。
そしてブログネタ。今日午前中に、ページビューが414,000を超えました。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日のこのエントリが3,244本目になりました(備忘的に)。
帰りしな、駐車場から見た夕日がきれいでした。
では明日も元気にいきましょう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 10:00-14:00
3F食堂 11:00-13:30
Cafe Sarah 閉店<(_ _)>
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
0 件のコメント:
コメントを投稿