今日の厚別は曇り時々晴れの一日でした。
文化の日の今日、皆さんはどのようにお過ごしだったでしょうか。
さて昨日のゼミの話です。
ゼミⅠ(3年生のゼミ)では、毎回、グループの皆さんにテーマを与え、それについて調べて発表してもらい、それを受けて質疑応答をする形で進めています。
調べてきたことはレジュメとして配ってもらうのですが、そのレジュメの中にベン図というタイトルのページがありました。
レジュメに書いていた図は、Aという集合のなかにBという集合が入る図でした(BはAの部分集合です)。
妙に懐かしく、ゼミ生に聞くと高校で習うとのこと。
私はまったく忘れていたので、「ベン図ってどういうの?」と訊くと、発表者も怪しい答え。(笑)
すると、何人かがスマホを取り出して調べていました。
結果からいえば、レジュメに書いていた図はオイラー図で、ベン図ではなかったのですが、こういったときにスマホが利用できるというのは本当に便利だなと思いました。
授業ではスマホを使わせることはありませんが、一方で、何か分からないことがあればスマホで調べることも悪いことではありません。
スマホがない時代であれば、そのままで終わっていたところでしたが、スマホで調べたおかげで、ベン図とオイラー図の違いがゼミの時間内で分かって、一件落着となりました。
ゼミを終えて便利な時代になったことを実感しました。
とはいえ、スライドのタイトルをベン図とするのは、必ずしも正しいことではありませんでしたが。
というわけで引き続きよい週末を。
文化の日
ぶんか‐の‐ひ【文化の日】
国民の祝日の一つ。11月3日。自由と平和を愛し、文化をすすめる日。新憲法公布の日。→明治節。[広辞苑第6版]
0 件のコメント:
コメントを投稿