大原です、こんばんは。
今日の日中の大谷地は、快晴の空が広がりました。
13時過ぎに見た中庭の温度計は22.7℃。さすがに暖かかったです。
昨日は暗くて、写真ではあまり分かりませんでしたが、今日は陽射しがたっぷりでしたので、中庭の桜が色付いていることが分かると思います。しかも咲き始めでした。
日当たりのいい大谷地神社脇の桜も咲いている花が多く見られるようになりました。
ところで、昨日気付いたのですが、体育館脇の雪堆積場にプラカードが設置されていました。
昨日はちゃんと見なかったのですが、よくよく見ると、「第2グラウンド・水芭蕉群生地」と記載されていました。
大学名が記載されていましたので、臨時に設置したわけではなさそうです。
せっかくなので、水芭蕉群生地にも足を伸ばしました。
早くも葉が大きくなっていました。まだ見頃の水芭蕉もありましたので、この連休中が最後の見頃になるでしょう。ただし、土日祝は構内への立ち入り制限が出されていますので、キャンパス内から見に行くのなら明日だけかもしれません。
遠隔授業の資料作りの合間にカレンダーを見ると、明日から5月。
いい季節を迎えるというのに、何とも悲しくなってしまいますよね。
では明日も元気にいきましょう。
生協誕生の頃
▼
2020年4月30日木曜日
2020年4月29日水曜日
昭和の日
大原です、こんばんは。
今日の厚別は曇り時々雨でした。
最高気温は12℃ほどで、やはり気温は上がっておりません。
今日は忘れ物を取りに極めて短時間だけ研究室に立ち入りました(滞在時間10分)。
お昼前に大学に行ったのですが、中庭の桜の木がほんのりとピンク色に染まっていました。
ちょうど雨がポツポツと落ちてくる時間帯で、空もどんよりしていたのできれいには撮影できなかったのが残念でした。
さて今日は昭和の日でした。
昭和の日は、もともとは昭和天皇の誕生日で(なので昭和時代は天皇誕生日)、それがみどりの日になり、昭和の日と名前を変えて現在に至ります。
平成の30年が過ぎ、現在は令和2年ですので、今の学生さんには昭和が64年間も続いたことなど、考えられないでしょうね。
何事もなければ、週の真ん中の祝日でホッと一息できるお休みでした。現状を振り返ると、やっぱり悲しいですね。
とはいえ、運動不足に注意して、元気に過ごしましょう。
今日の厚別は曇り時々雨でした。
最高気温は12℃ほどで、やはり気温は上がっておりません。
今日は忘れ物を取りに極めて短時間だけ研究室に立ち入りました(滞在時間10分)。
お昼前に大学に行ったのですが、中庭の桜の木がほんのりとピンク色に染まっていました。
ちょうど雨がポツポツと落ちてくる時間帯で、空もどんよりしていたのできれいには撮影できなかったのが残念でした。
さて今日は昭和の日でした。
昭和の日は、もともとは昭和天皇の誕生日で(なので昭和時代は天皇誕生日)、それがみどりの日になり、昭和の日と名前を変えて現在に至ります。
平成の30年が過ぎ、現在は令和2年ですので、今の学生さんには昭和が64年間も続いたことなど、考えられないでしょうね。
チャペル前のライラックもこんな感じ |
何事もなければ、週の真ん中の祝日でホッと一息できるお休みでした。現状を振り返ると、やっぱり悲しいですね。
とはいえ、運動不足に注意して、元気に過ごしましょう。
2020年4月28日火曜日
Social Distancing
大原です、こんにちは。
今の厚別は雲が多いですが、陽射しが差し込むようになっています。
まだ気温は低めですが、昨日よりは暖かくなりそうです。
さて、4月25日の日本経済新聞に、ソーシャル・ディスタンスが新たな常識になるという記事がありました。それによれば、会社のロゴマークにも変化が見られるとのことでした。
たとえば、ドイツの自動車メーカーで、〇が4つ横に並んでそれぞれが重なっているロゴマーク。この〇が重なっている部分が離れました。また同じドイツのメーカーで、VとWが上下に重なっているロゴマークも上下がまったく離れています。アメリカのハンバーガー・ファストフード店のロゴマークもMが真ん中から離れています。
身近なところで探してみると、道内企業のコンビニ・チェーンのレシートも、アルファベットの文字が離れていて、その下に、Thanks for Social Distancingの文字が印字されています。これはゼミⅡ(4年生)から教えてもらいました。
ところで、この記事を3月に卒業したゼミ生のLINEで紹介したところ、あるOGが北星のロゴを使ってソーシャル・ディスタンス風に変えていました。
これに触発されて、私も、私なりに北星のロゴを作りかえてみました。(笑)
それがこれ。
技術もセンスもないので完成度は高くありませんが、3密を避ける意識を持つのにはいいかもしれません(と、自画自賛)。
大学の許可を得てませんが、許してくれるでしょうか。(笑)
北星学園大学では、「【特設ページ】新型コロナウイルス感染症に関する対応」も公表しています。こちらもぜひお読みください。
では午後からも元気にいきましょう。
今の厚別は雲が多いですが、陽射しが差し込むようになっています。
まだ気温は低めですが、昨日よりは暖かくなりそうです。
さて、4月25日の日本経済新聞に、ソーシャル・ディスタンスが新たな常識になるという記事がありました。それによれば、会社のロゴマークにも変化が見られるとのことでした。
たとえば、ドイツの自動車メーカーで、〇が4つ横に並んでそれぞれが重なっているロゴマーク。この〇が重なっている部分が離れました。また同じドイツのメーカーで、VとWが上下に重なっているロゴマークも上下がまったく離れています。アメリカのハンバーガー・ファストフード店のロゴマークもMが真ん中から離れています。
身近なところで探してみると、道内企業のコンビニ・チェーンのレシートも、アルファベットの文字が離れていて、その下に、Thanks for Social Distancingの文字が印字されています。これはゼミⅡ(4年生)から教えてもらいました。
ところで、この記事を3月に卒業したゼミ生のLINEで紹介したところ、あるOGが北星のロゴを使ってソーシャル・ディスタンス風に変えていました。
これに触発されて、私も、私なりに北星のロゴを作りかえてみました。(笑)
それがこれ。
技術もセンスもないので完成度は高くありませんが、3密を避ける意識を持つのにはいいかもしれません(と、自画自賛)。
大学の許可を得てませんが、許してくれるでしょうか。(笑)
北星学園大学では、「【特設ページ】新型コロナウイルス感染症に関する対応」も公表しています。こちらもぜひお読みください。
では午後からも元気にいきましょう。
2020年4月27日月曜日
【告知】(重要)新型コロナウイルス感染症の流行に係る学生の通信環境整備等支援(支援金給付)について
大原です。
先ほど、在学生・保証人の皆さま向けに、タイトルの告知が大学ホームページで発表されました。
大学ホームページ
「新型コロナウイルス感染症の流行に係る学生の通信環境整備等支援について」
通信環境整備等支援金の給付に関する大事なお知らせですので、ぜひご覧ください。
先ほど、在学生・保証人の皆さま向けに、タイトルの告知が大学ホームページで発表されました。
大学ホームページ
「新型コロナウイルス感染症の流行に係る学生の通信環境整備等支援について」
通信環境整備等支援金の給付に関する大事なお知らせですので、ぜひご覧ください。

2020年4月26日日曜日
【告知】【短英1年、経経2年、社心2年】教科書に購入に関する重要なお知らせ
大原です。
学部・学科・学年での受渡日・時間帯指定の時間帯が必修科目と重なっていたことから、下記のとおり、5月16日(土)・5月23日(土)に、特別営業をして対応します。
5月16日(土)・23日(土)
10:00~11:30 短期大学部・英文学科1年
11:30~13:00 社会福祉学部・福祉心理学科2年
13:00~14:30 経済学部・経済学科2年
この情報は、北星学園生協ホームページに基づいています。
学部・学科・学年での受渡日・時間帯指定の時間帯が必修科目と重なっていたことから、下記のとおり、5月16日(土)・5月23日(土)に、特別営業をして対応します。
5月16日(土)・23日(土)
10:00~11:30 短期大学部・英文学科1年
11:30~13:00 社会福祉学部・福祉心理学科2年
13:00~14:30 経済学部・経済学科2年
この情報は、北星学園生協ホームページに基づいています。
2020年4月25日土曜日
全国大学生協連:アンケートにご協力ください!
大原です、こんにちは。
今日の大谷地は曇り空で、時々雨が降りました。なかなか気温が上がらず、今日も寒い一日です。
さて今日は、大学生、院生の皆さんにお願いがあります。
全国大学生活協同組合連合会では、緊急にアンケートを実施することになったようです。
この協力依頼が、北星学園生協のホームページにあります。
ぜひご協力ください。
今日の大谷地は曇り空で、時々雨が降りました。なかなか気温が上がらず、今日も寒い一日です。
さて今日は、大学生、院生の皆さんにお願いがあります。
全国大学生活協同組合連合会では、緊急にアンケートを実施することになったようです。
この協力依頼が、北星学園生協のホームページにあります。
ぜひご協力ください。
2020年4月24日金曜日
今日のキャンパス
大原です、こんばんは。
今朝、厚別で小雪がちらつきました。その後は曇り空になり、午後には陽射しもありました。
研究室立ち入り自粛ではありますが、教科書を持ち帰るために極めて短時間だけ研究室へ。
そういえば、一昨日ぐらいから、キャンパス内の建物の近くに簡易手洗い場の設置工事が行われています。もちろん、コロナウイルス感染症予防目的です。計画では、キャンパス内6箇所に仮設シンク15台を設置することになっています。
ウイルス感染症予防で基本的で重要なのが手洗いです。
現在は、授業もなく、学生さんがキャンパスに来ることはほぼありませんが、今後、何らかの事情でキャンパスに入ることがあるかもしれません。そんなときはぜひ利用して欲しいと思います。
昨夜、ゼミ生とLINEでやりとりしました。一人が「大学に行きたいです」と書いたので、「来ないで」と返しました。なかなか複雑な感情が湧いたやりとりでした。普段なら「サボらないで来なさい」と返すところですが。(苦笑)
では3密を避けた、よい週末を。
今朝、厚別で小雪がちらつきました。その後は曇り空になり、午後には陽射しもありました。
研究室立ち入り自粛ではありますが、教科書を持ち帰るために極めて短時間だけ研究室へ。
そういえば、一昨日ぐらいから、キャンパス内の建物の近くに簡易手洗い場の設置工事が行われています。もちろん、コロナウイルス感染症予防目的です。計画では、キャンパス内6箇所に仮設シンク15台を設置することになっています。
センター棟脇(昨日撮影) |
サークル棟脇(昨日撮影) |
ウイルス感染症予防で基本的で重要なのが手洗いです。
現在は、授業もなく、学生さんがキャンパスに来ることはほぼありませんが、今後、何らかの事情でキャンパスに入ることがあるかもしれません。そんなときはぜひ利用して欲しいと思います。
C館入口 |
大学会館入口脇 |
昨夜、ゼミ生とLINEでやりとりしました。一人が「大学に行きたいです」と書いたので、「来ないで」と返しました。なかなか複雑な感情が湧いたやりとりでした。普段なら「サボらないで来なさい」と返すところですが。(苦笑)
では3密を避けた、よい週末を。
2020年4月23日木曜日
ホッとできるかな
大原です、こんばんは。
今日の大谷地は晴れ時々曇り、一時的に雨や雪が降りました。
4月22日付で、在学生、ご家族向けに「『緊急事態宣言』・『特定警戒都道府県指定』・『知事からの休業要請』を受けての本学の対応について」が大学ホームページに掲出されました。また在学生、来学予定者向けに、「土日祝日の構内立ち入り禁止について(~5月6日)」、在学生・卒業生に関連する「事務窓口取扱いについて」も発表されました。
いずれも重要な内容ですので、必ずお読みいただきたいのですが、とりわけ学生さんが気になるのは授業に関する内容でしょう。
まずは授業開始日から。
学年暦上は、4月27日から前期授業が開始されることになっています。しかしこの週はすべての科目が休講です。実際には、5月11日の週(第2週目)から授業が始まります(学年暦上は前期授業期間再開日)。
もっとも5月11日から授業が始まるとはいっても、すべての科目が遠隔授業です。開始日をお忘れなく。
次に教科書の購入。
教科書は大学ではなく生協が扱っています。
現在、教科書の注文リストの郵送を受け付けています。5月11日の週に購入するためには、明日24日の消印が必要です。消印は郵便局受付の日付印です。これは24日中に投函すればいいというわけではありません。切手を貼付してポストに投函する場合、そのポストの最終集荷時刻が過ぎていれば当日の消印ではなく翌日の消印になります。
とはいえ、焦って投函して間違っていては困ります。5月18日の週にも購入することができますので、投函前に注文リストを何度もチェックしてください。
北星学園生協のこのページ「教科書販売申込方法についてのお知らせ」も再度ご確認を。
生協のホームページ「お問い合わせの際でのメールアドレスに関するご注意」も参照してください。
最後は遠隔授業について。
学生の皆さんもそうでしょうが、私たちにとっても初めての体験です。遠隔授業用の教材を作り続ける日々です。(苦笑)
一番重要なのは最初の授業でしょう。ここがうまくいけば、その後は何とかなると思います(これは私たちも一緒です)。
原則的に、Moodleを通して各授業の案内が行われます。第1回目にはシラバスの変更点も告知することになっていますので、授業が始まる5月11日に、Moodleで履修した科目(Moodleではコース)をご覧になってください(それまでは登録できていない科目もあります)。
今のうちに、総合情報センターの「北星学園大学版学生向けMoodleクイックスタートガイド.pdf」を何度も読んでおきましょう。
というわけで、いろいろ書きましたが、授業開始までは、まだ時間があります。
焦らずに、ひとつひとつ解決していきましょう。
さて、今日から研究室への立ち入り自粛になりました。
私は、ちょっと用があって大学に行きましたが、その際に水芭蕉池に立ち寄りました。
水芭蕉は、ちょうど今が見頃のようです。
写真を見て、少しでも気持ちが和らげれば幸いです。
用向きが終わって、研究室に立ち寄らず大学を後にしました。
では明日も元気にいきましょう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 9:30-14:00
3F食堂 閉店<(_ _)>
Cafe Sarah 閉店<(_ _)>
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
今日の大谷地は晴れ時々曇り、一時的に雨や雪が降りました。
4月22日付で、在学生、ご家族向けに「『緊急事態宣言』・『特定警戒都道府県指定』・『知事からの休業要請』を受けての本学の対応について」が大学ホームページに掲出されました。また在学生、来学予定者向けに、「土日祝日の構内立ち入り禁止について(~5月6日)」、在学生・卒業生に関連する「事務窓口取扱いについて」も発表されました。
いずれも重要な内容ですので、必ずお読みいただきたいのですが、とりわけ学生さんが気になるのは授業に関する内容でしょう。
まずは授業開始日から。
学年暦上は、4月27日から前期授業が開始されることになっています。しかしこの週はすべての科目が休講です。実際には、5月11日の週(第2週目)から授業が始まります(学年暦上は前期授業期間再開日)。
もっとも5月11日から授業が始まるとはいっても、すべての科目が遠隔授業です。開始日をお忘れなく。
次に教科書の購入。
教科書は大学ではなく生協が扱っています。
現在、教科書の注文リストの郵送を受け付けています。5月11日の週に購入するためには、明日24日の消印が必要です。消印は郵便局受付の日付印です。これは24日中に投函すればいいというわけではありません。切手を貼付してポストに投函する場合、そのポストの最終集荷時刻が過ぎていれば当日の消印ではなく翌日の消印になります。
とはいえ、焦って投函して間違っていては困ります。5月18日の週にも購入することができますので、投函前に注文リストを何度もチェックしてください。
北星学園生協のこのページ「教科書販売申込方法についてのお知らせ」も再度ご確認を。
生協のホームページ「お問い合わせの際でのメールアドレスに関するご注意」も参照してください。
最後は遠隔授業について。
学生の皆さんもそうでしょうが、私たちにとっても初めての体験です。遠隔授業用の教材を作り続ける日々です。(苦笑)
一番重要なのは最初の授業でしょう。ここがうまくいけば、その後は何とかなると思います(これは私たちも一緒です)。
原則的に、Moodleを通して各授業の案内が行われます。第1回目にはシラバスの変更点も告知することになっていますので、授業が始まる5月11日に、Moodleで履修した科目(Moodleではコース)をご覧になってください(それまでは登録できていない科目もあります)。
今のうちに、総合情報センターの「北星学園大学版学生向けMoodleクイックスタートガイド.pdf」を何度も読んでおきましょう。
というわけで、いろいろ書きましたが、授業開始までは、まだ時間があります。
焦らずに、ひとつひとつ解決していきましょう。
さて、今日から研究室への立ち入り自粛になりました。
私は、ちょっと用があって大学に行きましたが、その際に水芭蕉池に立ち寄りました。
水芭蕉は、ちょうど今が見頃のようです。
写真を見て、少しでも気持ちが和らげれば幸いです。
用向きが終わって、研究室に立ち寄らず大学を後にしました。
では明日も元気にいきましょう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 9:30-14:00
3F食堂 閉店<(_ _)>
Cafe Sarah 閉店<(_ _)>
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
2020年4月22日水曜日
【北星トラベル】ヨーロッパ・ピーススタディーツアーオンライン説明会のご案内
大原です、こんにちは。
今日の厚別は晴れていますが、風が吹き、気温も低く寒いです。
さて、先ほど北星学園旅行カウンター(このブログでは北星トラベルといっています)のアンナさんから情報が届きました。
大学生協では毎年、夏休み版と春休み版の「テーマのある旅」を展開しています。
その中の「9月3日発 ヨーロッパ・ピーススタディーツアー」のオンライン説明会が5月16日に開催されます。
内容はアウシュヴィッツの見学やアンネフランクの隠れ家見学、ドイツのNGO視察など、差別や紛争を考えるツアーとなっています。
アンナさんによれば、「無事に出発できるのかまだ不透明ですが、今年に限らず、来年でも再来年でも行ってみたい、あるいはツアーの内容に興味があるという方がいたら参加してほしい」とのことです。
「いつもは東京でしか説明会を行っていないので、地方の学生にとっては逆にチャンスかもしれません」とも伝えてきました。
興味がある方は、ぜひ、このページからお申し込みください。
先着20名限定とのことですので、定員になった場合にはご容赦ください(これを書いている時点では、まだ受付していました)。
今日の厚別は晴れていますが、風が吹き、気温も低く寒いです。
さて、先ほど北星学園旅行カウンター(このブログでは北星トラベルといっています)のアンナさんから情報が届きました。
大学生協では毎年、夏休み版と春休み版の「テーマのある旅」を展開しています。
その中の「9月3日発 ヨーロッパ・ピーススタディーツアー」のオンライン説明会が5月16日に開催されます。
内容はアウシュヴィッツの見学やアンネフランクの隠れ家見学、ドイツのNGO視察など、差別や紛争を考えるツアーとなっています。
アンナさんによれば、「無事に出発できるのかまだ不透明ですが、今年に限らず、来年でも再来年でも行ってみたい、あるいはツアーの内容に興味があるという方がいたら参加してほしい」とのことです。
「いつもは東京でしか説明会を行っていないので、地方の学生にとっては逆にチャンスかもしれません」とも伝えてきました。
興味がある方は、ぜひ、このページからお申し込みください。
先着20名限定とのことですので、定員になった場合にはご容赦ください(これを書いている時点では、まだ受付していました)。
2020年4月21日火曜日
仕方のないことではありますが
大原です、こんばんは。
今日の大谷地は晴れ時々曇りでした。お昼頃には弱い雨がぱらつきましたが、天候が大きく崩れることはありませんでした。
4月に入ってからも、新型コロナウイルス感染症関連の動きがあり、とくに先週から今週にかけて新しい動きに対応するのが精一杯というのが率直な感想です。きっと、学生の皆さんも同じだろうと想像します。
昨日の大学の発表どおりにいけば、5月11日が前期授業の開始日になります。しかも、前期中はすべての科目を非対面で行うことになりました。
学生の皆さんばかりではなく私たち教員にとっても、すべての内容を非対面で実施することは初めてです。
非対面での授業スタイルには一定の要件があり、その要件にかなった形で授業を行わなければなりません。たとえば「教科書を読ませてレポート提出」などという形式はNGです。定められた時間数を確保するための工夫が求められています。
私を含め、すべての教員の皆さんは、5月11日までの間で、要件を満たす内容の授業資料を作成中です。場合によっては動画撮影をしたり、PowerPointに音声をのせたりといった作業や、毎回の授業での課題を考えたりしています。
また、LMS(学習管理システム)の活用が必須となりました。北星でのLMSはMoodleで、私が所属する学科では以前から使っていましたが、それでも改めて操作法を学び直ししています。初めて使う教員の皆さんもいます。
さらに、WEB上で、対面で授業を行うシステムも初めて使うことになりました。
もしかすると、今回の経験が将来の学びのスタイルを変えるかもしれません。
今までの学びでは、ともすると、出席していればいい、試験にパスすればいいという、ある意味、安易な考え方がまかり通った側面がありましたが、今後は、ひとりひとりがタイムマネジメントをしなければならないばかりか、私の科目のように、毎時間課題の提出を求められるようになります。
今回は、突然、非対面授業に直面したため、PCがない、あるいはインターネットに接続したパソコンがない方もいると思います。しかし数年後には、大学生のすべての家庭でPC・インターネット環境が整備される可能性もあります。
学生の皆さんの中には、大いに不安を抱いている方もいるでしょう。しかし私たち教員もまったく同じです。「〇〇のシステムは危険だ」という話題があれば、「では××に変えようか」と思いがちですが、ことはそんなに簡単ではありません。完璧なシステムを探すのは困難ですし、複数のシステムを使うことは、私たちの問題ではなく学生の皆さんの負担感が増大するからです。
仕方のないことですが、思考停止に陥らず、お互いに問題をひとつひとつ解決しながら対処するしかないと思います。
というわけで、明日も元気にいきましょう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 9:30-14:00
3F食堂 閉店<(_ _)>
Cafe Sarah 閉店<(_ _)>
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
今日の大谷地は晴れ時々曇りでした。お昼頃には弱い雨がぱらつきましたが、天候が大きく崩れることはありませんでした。
そこそこ気温が高くなりました。 |
4月に入ってからも、新型コロナウイルス感染症関連の動きがあり、とくに先週から今週にかけて新しい動きに対応するのが精一杯というのが率直な感想です。きっと、学生の皆さんも同じだろうと想像します。
昨日の大学の発表どおりにいけば、5月11日が前期授業の開始日になります。しかも、前期中はすべての科目を非対面で行うことになりました。
学生の皆さんばかりではなく私たち教員にとっても、すべての内容を非対面で実施することは初めてです。
非対面での授業スタイルには一定の要件があり、その要件にかなった形で授業を行わなければなりません。たとえば「教科書を読ませてレポート提出」などという形式はNGです。定められた時間数を確保するための工夫が求められています。
私を含め、すべての教員の皆さんは、5月11日までの間で、要件を満たす内容の授業資料を作成中です。場合によっては動画撮影をしたり、PowerPointに音声をのせたりといった作業や、毎回の授業での課題を考えたりしています。
学生さんの姿がないのは、やっぱり淋しい。 |
また、LMS(学習管理システム)の活用が必須となりました。北星でのLMSはMoodleで、私が所属する学科では以前から使っていましたが、それでも改めて操作法を学び直ししています。初めて使う教員の皆さんもいます。
さらに、WEB上で、対面で授業を行うシステムも初めて使うことになりました。
もしかすると、今回の経験が将来の学びのスタイルを変えるかもしれません。
今までの学びでは、ともすると、出席していればいい、試験にパスすればいいという、ある意味、安易な考え方がまかり通った側面がありましたが、今後は、ひとりひとりがタイムマネジメントをしなければならないばかりか、私の科目のように、毎時間課題の提出を求められるようになります。
今回は、突然、非対面授業に直面したため、PCがない、あるいはインターネットに接続したパソコンがない方もいると思います。しかし数年後には、大学生のすべての家庭でPC・インターネット環境が整備される可能性もあります。
素敵な青空 |
学生の皆さんの中には、大いに不安を抱いている方もいるでしょう。しかし私たち教員もまったく同じです。「〇〇のシステムは危険だ」という話題があれば、「では××に変えようか」と思いがちですが、ことはそんなに簡単ではありません。完璧なシステムを探すのは困難ですし、複数のシステムを使うことは、私たちの問題ではなく学生の皆さんの負担感が増大するからです。
大谷地の森の奥に虹 |
仕方のないことですが、思考停止に陥らず、お互いに問題をひとつひとつ解決しながら対処するしかないと思います。
というわけで、明日も元気にいきましょう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 9:30-14:00
3F食堂 閉店<(_ _)>
Cafe Sarah 閉店<(_ _)>
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
【告知】学食ミールパス(ミールカード)をご利用・お申込みされたみなさまへ(第二報)
大原です。
以前、学食ミールパス(ミールカード)・ホルダーの皆さんに、利用できなかった「4月分5,000円チャージバック」をお知らせしていましたが、利用できない期間が長期化する可能性が大きくなってきましたので、チャージバックの取り扱いを、一時、見送ることにしました。
北星学園生協ホームページ
「【第二報】学食ミールパス(ミールカード)をご利用・お申込みされたみなさまへ」
今回のチャージバックは見送りましたが、後期開始までの間で、再度、対応策を検討し、ミール・ホルダーの皆さんへの不利益をできるだけ回避したいと考えています。
解約を含め、疑問点などの問い合わせは上記リンク本文に記載しているメールアドレスを使ってお問い合わせください。
北星学園生協もスタッフの削減を行い、営業時間も短縮しておりますので、くれぐれも電話での問い合わせを避けていただきますよう、お願いします。
以前、学食ミールパス(ミールカード)・ホルダーの皆さんに、利用できなかった「4月分5,000円チャージバック」をお知らせしていましたが、利用できない期間が長期化する可能性が大きくなってきましたので、チャージバックの取り扱いを、一時、見送ることにしました。
北星学園生協ホームページ
「【第二報】学食ミールパス(ミールカード)をご利用・お申込みされたみなさまへ」
今回のチャージバックは見送りましたが、後期開始までの間で、再度、対応策を検討し、ミール・ホルダーの皆さんへの不利益をできるだけ回避したいと考えています。
解約を含め、疑問点などの問い合わせは上記リンク本文に記載しているメールアドレスを使ってお問い合わせください。
北星学園生協もスタッフの削減を行い、営業時間も短縮しておりますので、くれぐれも電話での問い合わせを避けていただきますよう、お願いします。
2020年4月20日月曜日
【告知】(重要)「緊急事態宣言」・「特定警戒都道府県指定」を受けての本学の対応について
大原です。
午前中にもお知らせしましたが、本日、在学生・ご家族の皆様向けに、学長から新しい文書が発出されました。
内容は、「学生の登校について」「教職員の出勤体制について」「履修登録について」「前期授業について」「非対面型授業(遠隔授業/オンライン授業を含む)について」および「教科書販売について」の6項目です。
「緊急事態宣言」・「特定警戒都道府県指定」を受けての本学の対応について(大学ホームページへのリンク)
いずれもとても重要な事項ですので、よく読んでください。
午前中にもお知らせしましたが、本日、在学生・ご家族の皆様向けに、学長から新しい文書が発出されました。
内容は、「学生の登校について」「教職員の出勤体制について」「履修登録について」「前期授業について」「非対面型授業(遠隔授業/オンライン授業を含む)について」および「教科書販売について」の6項目です。
「緊急事態宣言」・「特定警戒都道府県指定」を受けての本学の対応について(大学ホームページへのリンク)
いずれもとても重要な事項ですので、よく読んでください。
【告知】原則として、すべて非対面での授業
大原です。
本日、大学ホームページに、「新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機管理ステージと今後の対応について」が掲載されました。
この中で、「4月14日から『ステージ2(制限-中)』として活動を行い、原則として、全て非対面型での授業(Moodleなどを活用する遠隔授業/オンライン授業を含む)を実施・受講する方法」との対応が示されました。
一両日中に、さらに詳しい対応策が発表されると思いますので、その際には、またお知らせします。
すでに公表されている注意事項も掲載されていますので、今一度、ご確認ください。
本日、大学ホームページに、「新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機管理ステージと今後の対応について」が掲載されました。
この中で、「4月14日から『ステージ2(制限-中)』として活動を行い、原則として、全て非対面型での授業(Moodleなどを活用する遠隔授業/オンライン授業を含む)を実施・受講する方法」との対応が示されました。
一両日中に、さらに詳しい対応策が発表されると思いますので、その際には、またお知らせします。
すでに公表されている注意事項も掲載されていますので、今一度、ご確認ください。
郵送料ご存じですか?
大原です、おはようございます。
今日の大谷地は曇り空で寒いです。
土曜日に告知しましたように、教科書は、事前に必要な教科書を記載したリストをお送りいただき、その後、指定の日時に大学で購入するという販売方法になりました。
さて、教科書リストは、文学部6枚、経済学部7枚、社会福祉学部6枚、短期大学部5枚など、学部ごとに枚数が違いますし、院・教職・国際は3枚、ALLリストは17枚にもなります。
ということは、郵送枚数によって郵送料も変わります。しかも使う封筒の種類でも変わります。
定形郵便物は、25gまで84円、50gまで94円の切手を貼付します。
定形郵便物とは、縦23.5cm、横1cm、厚さcmまでと決まっています。
また定形外郵便物は規格内(縦3cm以内、横2cm以内、厚さcm以内および重量1kg以内)で、50gまで120円です。
料金不足で返送されないように、不安な方は郵便局で料金を確認してください。
封筒の裏面にも住所・氏名をお忘れなく。
今日の大谷地は曇り空で寒いです。
土曜日に告知しましたように、教科書は、事前に必要な教科書を記載したリストをお送りいただき、その後、指定の日時に大学で購入するという販売方法になりました。
さて、教科書リストは、文学部6枚、経済学部7枚、社会福祉学部6枚、短期大学部5枚など、学部ごとに枚数が違いますし、院・教職・国際は3枚、ALLリストは17枚にもなります。
ということは、郵送枚数によって郵送料も変わります。しかも使う封筒の種類でも変わります。
定形郵便物は、25gまで84円、50gまで94円の切手を貼付します。
定形郵便物とは、縦23.5cm、横1cm、厚さcmまでと決まっています。
また定形外郵便物は規格内(縦3cm以内、横2cm以内、厚さcm以内および重量1kg以内)で、50gまで120円です。
左が定型最大サイズ、右がA4用紙が入る定形外 |
料金不足で返送されないように、不安な方は郵便局で料金を確認してください。
封筒の裏面にも住所・氏名をお忘れなく。
2020年4月19日日曜日
【告知】4月20日~5月1日の営業時間変更のお知らせ
大原です。
日本全国に対して「緊急事態宣言」が発表され、北海道は「特定警戒都道府県」に指定されました。
これを受けて、北星学園生協も、人員の削減など、緊急事態宣言に対応した店舗運営を行うことになりました。そこで、当面、次のような営業体制を取ることにしましたのでお知らせします。
[対象期間]4月20日(月)~5月1日(金)
[変更後の営業時間]
1階店舗(購買・書籍)・・・9:30~14:00
3階食堂・・・・・・・・・・・・閉店
センター棟カフェ・・・・・・・・閉店
※土・日・祝日は全店閉店
このエントリは、北星学園生協ホームページの内容に基づいています。
なお、大型連休後の営業時間については、後日、お知らせいたします。
日本全国に対して「緊急事態宣言」が発表され、北海道は「特定警戒都道府県」に指定されました。
これを受けて、北星学園生協も、人員の削減など、緊急事態宣言に対応した店舗運営を行うことになりました。そこで、当面、次のような営業体制を取ることにしましたのでお知らせします。
[対象期間]4月20日(月)~5月1日(金)
[変更後の営業時間]
1階店舗(購買・書籍)・・・9:30~14:00
3階食堂・・・・・・・・・・・・閉店
センター棟カフェ・・・・・・・・閉店
※土・日・祝日は全店閉店
このエントリは、北星学園生協ホームページの内容に基づいています。
なお、大型連休後の営業時間については、後日、お知らせいたします。
2020年4月18日土曜日
【告知】(重要)教科書販売申込方法についてのお知らせ
大原です。
教科書販売についてのお知らせです。
教科書は、すべて事前に郵送で購入申し込みをしていただき、学部・学科・学年別に指定の日時に、申し込みした教科書をセットにした状態で受け取っていただく方式になりました。
【学部・学科・学年別】教科書販売 5月11日(月)~5月15日(金)
・4月24日までの消印の方のみ
【学部・学科・学年別】教科書販売 5月18日(月)~5月22日(金)
・4月25日以降5月1日までの消印の方のみ
先にも書きましたように、販売は、申込者ごとにセットにした教科書をお渡しする方式です。郵送での申し込みを忘れ、教科書販売当日に買いに来てもお渡しすることができません。
申し込み用教科書リストは、「文学部」「経済学部」「社会福祉学部」「短期大学部」「大学院・教職・国際」に分かれていますので、在籍学部のリストを利用してください。また他学部の科目を履修予定の場合(教職・国際を含む)には「ALLリスト」を利用してください。
申し込み用教科書リスト、その他の注意事項等、詳しくは、北星学園生協ホームページ、「教科書販売申込方法についてのお知らせ」をよく読んで申し込んでください。
なお、教科書は、乱丁落丁以外、返品ができません。同じ科目名でも担当者が違うと教科書が違う場合もありますので、必要な教科書かどうか、送付前にもう一度確認して投函してください(郵送料はご負担ください)。
教科書販売についてのお知らせです。
教科書は、すべて事前に郵送で購入申し込みをしていただき、学部・学科・学年別に指定の日時に、申し込みした教科書をセットにした状態で受け取っていただく方式になりました。
【学部・学科・学年別】教科書販売 5月11日(月)~5月15日(金)
・4月24日までの消印の方のみ
【学部・学科・学年別】教科書販売 5月18日(月)~5月22日(金)
・4月25日以降5月1日までの消印の方のみ
![]() |
見にくい場合には、下記のホームページをご覧ください。 |
先にも書きましたように、販売は、申込者ごとにセットにした教科書をお渡しする方式です。郵送での申し込みを忘れ、教科書販売当日に買いに来てもお渡しすることができません。
申し込み用教科書リストは、「文学部」「経済学部」「社会福祉学部」「短期大学部」「大学院・教職・国際」に分かれていますので、在籍学部のリストを利用してください。また他学部の科目を履修予定の場合(教職・国際を含む)には「ALLリスト」を利用してください。
申し込み用教科書リスト、その他の注意事項等、詳しくは、北星学園生協ホームページ、「教科書販売申込方法についてのお知らせ」をよく読んで申し込んでください。
なお、教科書は、乱丁落丁以外、返品ができません。同じ科目名でも担当者が違うと教科書が違う場合もありますので、必要な教科書かどうか、送付前にもう一度確認して投函してください(郵送料はご負担ください)。
2020年4月17日金曜日
【告知】(重要)4月20日~5月1日の教科書販売自粛のお知らせ
大原です。
昨夜、全国が新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の対象となったこと、また北海道が特定警戒地域に指定されたことにより、一層の自粛を求められることになりました。
これを受けて、北星学園生協による教科書販売を延期することにしました。
4月20日から5月1日までの教科書販売はありませんので、くれぐれも間違って大学に来ないようにお願いします。
なお、来週以降、教科書販売の計画が具体化しましたら北星学園生協ホームページならびにこのブログでも告知します。
この件に関する北星学園生協ホームページでの正式発表もご覧ください。
昨夜、全国が新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の対象となったこと、また北海道が特定警戒地域に指定されたことにより、一層の自粛を求められることになりました。
これを受けて、北星学園生協による教科書販売を延期することにしました。
4月20日から5月1日までの教科書販売はありませんので、くれぐれも間違って大学に来ないようにお願いします。
なお、来週以降、教科書販売の計画が具体化しましたら北星学園生協ホームページならびにこのブログでも告知します。
この件に関する北星学園生協ホームページでの正式発表もご覧ください。
2020年4月16日木曜日
【告知】(重要)教科書販売に関するお知らせ
大原です。
本日、北星学園生協ホームページで、教科書販売に関するお知らせが掲出されました。以前の案内とは異なりますので十分確認してください。
【学部・学科・学年別】 4月20日(月)~4月24日(金)
【学年別】 4月27日(月)~5月1日(金)
学部・学科・学年別に購入できる日時が決まっていますので、くれぐれも遵守してください。
なお、3密を可能な限り回避するために、下記の注意事項をよく読んで行動してください。
【重要】教科書販売に関する注意事項など
●風邪の症状や37.5℃以上の発熱がある場合、体調不良や倦怠感があるときは、ご来店はご遠慮ください。
●玄関に備え付きのアルコール手指消毒液にて、必ず消毒を行ってから建物内にお入りいただくようお願いします。
●学内では、必要に応じてマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際にマスクやティシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
【マスク着用推奨、マスクが無い場合は咳エチケットとしてハンカチもしくはポケットティッシュを必ずご持参ください】
●販売会場内は換気を行いながらでの販売を実施しますので、脱着しやすく寒くないように着衣のご準備をお願いいたします。
●密集とならないよう配慮して実施するにあたり、販売会場内への入場人数の制限を行いながら販売しますのでご協力をお願いいたします。
●混雑とならないようレジ清算をスムーズに行うにあたり、学生証IC機能・大学生協電子マネーでのお支払いにご協力をお願いいたします。
詳しくは、こちらの北星学園生協ホームページをご覧ください。
本日、北星学園生協ホームページで、教科書販売に関するお知らせが掲出されました。以前の案内とは異なりますので十分確認してください。
【学部・学科・学年別】 4月20日(月)~4月24日(金)
【学年別】 4月27日(月)~5月1日(金)
学部・学科・学年別に購入できる日時が決まっていますので、くれぐれも遵守してください。
なお、3密を可能な限り回避するために、下記の注意事項をよく読んで行動してください。
【重要】教科書販売に関する注意事項など
●風邪の症状や37.5℃以上の発熱がある場合、体調不良や倦怠感があるときは、ご来店はご遠慮ください。
●玄関に備え付きのアルコール手指消毒液にて、必ず消毒を行ってから建物内にお入りいただくようお願いします。
●学内では、必要に応じてマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際にマスクやティシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
【マスク着用推奨、マスクが無い場合は咳エチケットとしてハンカチもしくはポケットティッシュを必ずご持参ください】
●販売会場内は換気を行いながらでの販売を実施しますので、脱着しやすく寒くないように着衣のご準備をお願いいたします。
●密集とならないよう配慮して実施するにあたり、販売会場内への入場人数の制限を行いながら販売しますのでご協力をお願いいたします。
●混雑とならないようレジ清算をスムーズに行うにあたり、学生証IC機能・大学生協電子マネーでのお支払いにご協力をお願いいたします。
会場は大学会館2階西ホール |
詳しくは、こちらの北星学園生協ホームページをご覧ください。
2020年4月15日水曜日
一転、寒い一日
大原です、こんばんは。
今日の大谷地は朝から曇り空で、強い風も吹き、寒い一日でした。
今日水曜日は、午後から会議日でした。
私は3つの会議に参加しましたが、広い教室を使い、窓も開けていましたので、寒いのなんのって。(笑)
途中からは『風邪を引いてしまうのではないの?』と思ったほど。
会議の主宰者によれば、次回からはWeb会議システムを使うとのことでした。
そして今日のWE。
今日は、辛味噌ラーメン(363円)、かぼちゃ煮(66円)、きんぴらごぼう(66円)で、計495円でした。
最後の会議が終わったのは19時頃。
研究室に戻ってみると、素敵な夜景が広がっていました。
最近は、この時刻まで研究室にいることが少なくなりましたので、しばし見とれてしまいました。
では明日からも元気にいきましょう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 9:30-14:00
3F食堂 11:00-13:30
Cafe Sarah 閉店<(_ _)>
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
今日の大谷地は朝から曇り空で、強い風も吹き、寒い一日でした。
昨日とは違って寒々しい。 |
昨日とは違って整地が進む。 |
今日水曜日は、午後から会議日でした。
私は3つの会議に参加しましたが、広い教室を使い、窓も開けていましたので、寒いのなんのって。(笑)
途中からは『風邪を引いてしまうのではないの?』と思ったほど。
会議の主宰者によれば、次回からはWeb会議システムを使うとのことでした。
そして今日のWE。
今日は、辛味噌ラーメン(363円)、かぼちゃ煮(66円)、きんぴらごぼう(66円)で、計495円でした。
最後の会議が終わったのは19時頃。
研究室に戻ってみると、素敵な夜景が広がっていました。
最近は、この時刻まで研究室にいることが少なくなりましたので、しばし見とれてしまいました。
オートでこれだけきれいに取れました。素敵! |
では明日からも元気にいきましょう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 9:30-14:00
3F食堂 11:00-13:30
Cafe Sarah 閉店<(_ _)>
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
2020年4月14日火曜日
2,800エントリ
大原です、こんばんは。
今日の大谷地も快晴でしたが、風がすこぶる強く、外を歩いていると寒さを感じる一日でした。14時30分頃に見た中庭の温度計は、8.2℃。気温も上がらなかったようです。
さて、今日は、4月27日から5月末までの北星学園大学・同短期大学部の授業形態について発表がありましたが、昨夜と今日午前中、数名のゼミ生(4年生)とzoomを使ってWEBミーティングを試行してみました。以前、zoomは使ったことがありますが、まさか授業で使うことになるとは思いもよりませんでした。
私にとっては、久しぶりにゼミ生の顔が見られたことが嬉しいことでした。比較的間近に顔が見えますので、こちらが照れてしまうこともありました。(笑)
その一方で、学生さんたちはSNSのビデオ通話に慣れていますので、私以上に違和感はないようにも感じましたが、さてどうだったのでしょう。
お互いにPCでアクセスする限り、大きな問題も感じませんでした。ただ、昨日と今日は数名ずつで、しかも出入り自由という試行でしたので、毎週90分という、実際の授業期間に行った場合、どうなるかはやってみなければ分からないといったところです。
そして今日のWE。
今日は、定番メニューからかき揚げそば(319円)、小魚の南蛮揚げ(88円)、オクラのお浸し(66円)で、計473円でした。
そういえば、以前、食堂にいたコバマネがU田店長と話をしていました。久しぶりにコバマネさんを見ました。(笑)
元気そうで何よりでした。
最後はブログネタ。
今日お昼過ぎのエントリが2,800本目のエントリでした(このエントリが2,802本目)。
最近は、新型コロナウイルス感染症関連の告知が多くなっています。仕方のないことですが、早く、のほほーんとした話題ばかりになることを祈らずにはおれません。
明日からはキャンパス内に学生さんの姿が見られなくなると思うと、寂しい限りですが、私たち、一人一人の心がけがすこぶる重要であることを肝に銘じたいと思います。
では明日も元気にいきましょう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 9:30-14:00
3F食堂 11:00-13:30
Cafe Sarah 閉店<(_ _)>
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
今日の大谷地も快晴でしたが、風がすこぶる強く、外を歩いていると寒さを感じる一日でした。14時30分頃に見た中庭の温度計は、8.2℃。気温も上がらなかったようです。
朝の陽射しを浴びる中庭風景 |
さて、今日は、4月27日から5月末までの北星学園大学・同短期大学部の授業形態について発表がありましたが、昨夜と今日午前中、数名のゼミ生(4年生)とzoomを使ってWEBミーティングを試行してみました。以前、zoomは使ったことがありますが、まさか授業で使うことになるとは思いもよりませんでした。
私にとっては、久しぶりにゼミ生の顔が見られたことが嬉しいことでした。比較的間近に顔が見えますので、こちらが照れてしまうこともありました。(笑)
その一方で、学生さんたちはSNSのビデオ通話に慣れていますので、私以上に違和感はないようにも感じましたが、さてどうだったのでしょう。
お互いにPCでアクセスする限り、大きな問題も感じませんでした。ただ、昨日と今日は数名ずつで、しかも出入り自由という試行でしたので、毎週90分という、実際の授業期間に行った場合、どうなるかはやってみなければ分からないといったところです。
野球場整備中 |
多目的グラウンドも整備中 |
そして今日のWE。
今日は、定番メニューからかき揚げそば(319円)、小魚の南蛮揚げ(88円)、オクラのお浸し(66円)で、計473円でした。
ヘルシー |
そういえば、以前、食堂にいたコバマネがU田店長と話をしていました。久しぶりにコバマネさんを見ました。(笑)
元気そうで何よりでした。
最後はブログネタ。
今日お昼過ぎのエントリが2,800本目のエントリでした(このエントリが2,802本目)。
最近は、新型コロナウイルス感染症関連の告知が多くなっています。仕方のないことですが、早く、のほほーんとした話題ばかりになることを祈らずにはおれません。
明日からはキャンパス内に学生さんの姿が見られなくなると思うと、寂しい限りですが、私たち、一人一人の心がけがすこぶる重要であることを肝に銘じたいと思います。
では明日も元気にいきましょう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 9:30-14:00
3F食堂 11:00-13:30
Cafe Sarah 閉店<(_ _)>
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
【告知】前期授業形態に関する大事なお知らせ
大原です。
先ほど、大学ホームページで、下記のような前期の授業形態に関する発表がありました。
北星学園大学危機管理「ステージ2(制限-中)」を受けての前期授業開始等について
これにより、前期授業は予定どおり4月27日から開始されますが、5月29日までの期間は、大学の教室、施設では授業を行わず、原則として、全て非対面型での授業(Moodleなどを活用する遠隔授業/オンライン授業を含む)を実施・受講する方法に変わります。
当面、Moodleおよびzoomを使う授業に備えて対応してください。
先ほど、大学ホームページで、下記のような前期の授業形態に関する発表がありました。
北星学園大学危機管理「ステージ2(制限-中)」を受けての前期授業開始等について
これにより、前期授業は予定どおり4月27日から開始されますが、5月29日までの期間は、大学の教室、施設では授業を行わず、原則として、全て非対面型での授業(Moodleなどを活用する遠隔授業/オンライン授業を含む)を実施・受講する方法に変わります。
当面、Moodleおよびzoomを使う授業に備えて対応してください。
【告知】4月14日以降のオリエンテーション中止
大原です、こんにちは。
大学ホームページで、今日4月14日以降のオリエンテーションが中止になった旨、掲出されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
(重要)【新入生・在学生の皆さまへ】2020年度学年暦(オリエンテーション日、授業開始日、教務日程)の変更について
大学ホームページで、今日4月14日以降のオリエンテーションが中止になった旨、掲出されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
(重要)【新入生・在学生の皆さまへ】2020年度学年暦(オリエンテーション日、授業開始日、教務日程)の変更について
2020年4月13日月曜日
快晴!
大原です、こんばんは。
今日の大谷地は、昨日に引き続いて終日快晴でした。
朝9時頃に見た中庭の温度計は5.7℃でしたが、14時頃に見たときには13.1℃まで上がっていました。やや風が吹くこともありましたが、強い風ではなく、気持ちのいい一日でした。
さて一週間が始まりました。今週もオリエンテーションが予定されていますが、午前中にお知らせしましたように、オリエンテーション日程に変更が生じています。どうぞお間違えのないようにしてください。
今日から、履修科目の事前登録が始まりました。今年は、3密をできるだけ回避するために、数多くの科目が事前登録対象になっていますので、うっかりしていたということがないように注意してください。
また、来週の履修登録期間に合わせて教科書販売も行われる予定ですが、その前に、新入生の中で、まだ生協に加入していないという方、いませんか?
生協に加入して学内電子マネーLicaに現金をチャージすることで、ポイント還元を受けることができます。
「忘れていた!」という方、教科書販売がスタートする前に、ぜひ手続きをお済ませください。
こちらのページに案内があります(北星学園生協ホームページ)。
新入生だけではなく、上級生の皆さんも教科書購入に備えてください。
そして今日のWE。
今日は、定番メニューからヒレカツカレー(396円)と春の惣菜トリオ(110円)を選んで、計506円でした。
昨日、北海道と札幌市から、緊急共同宣言が発出されました。
一人一人の心がけが感染拡大を防ぐことにつながります。くれぐれも「自分だけは大丈夫」とは思わずに生活してください。
では明日も元気にいきましょう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 9:30-14:00
3F食堂 11:00-13:30
Cafe Sarah 閉店<(_ _)>
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
今日の大谷地は、昨日に引き続いて終日快晴でした。
朝9時頃に見た中庭の温度計は5.7℃でしたが、14時頃に見たときには13.1℃まで上がっていました。やや風が吹くこともありましたが、強い風ではなく、気持ちのいい一日でした。
空と建物のコントラストがきれいでした。 |
恵庭岳もくっきりと。 |
さて一週間が始まりました。今週もオリエンテーションが予定されていますが、午前中にお知らせしましたように、オリエンテーション日程に変更が生じています。どうぞお間違えのないようにしてください。
野球場の整備も始まりました。 |
今日から、履修科目の事前登録が始まりました。今年は、3密をできるだけ回避するために、数多くの科目が事前登録対象になっていますので、うっかりしていたということがないように注意してください。
また、来週の履修登録期間に合わせて教科書販売も行われる予定ですが、その前に、新入生の中で、まだ生協に加入していないという方、いませんか?
生協に加入して学内電子マネーLicaに現金をチャージすることで、ポイント還元を受けることができます。
「忘れていた!」という方、教科書販売がスタートする前に、ぜひ手続きをお済ませください。
こちらのページに案内があります(北星学園生協ホームページ)。
新入生だけではなく、上級生の皆さんも教科書購入に備えてください。
そして今日のWE。
今日は、定番メニューからヒレカツカレー(396円)と春の惣菜トリオ(110円)を選んで、計506円でした。
昨日、北海道と札幌市から、緊急共同宣言が発出されました。
一人一人の心がけが感染拡大を防ぐことにつながります。くれぐれも「自分だけは大丈夫」とは思わずに生活してください。
では明日も元気にいきましょう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 9:30-14:00
3F食堂 11:00-13:30
Cafe Sarah 閉店<(_ _)>
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
【告知】事前登録開始とオリエンテーション日程の変更
大原です。
お知らせしていましたように、今日から事前登録科目の登録手続きが始まりました。
従来までとは方法も該当科目も異なっておりますので、該当する科目を履修希望の場合には、忘れずに手続きを行ってください。
また、今日付でオリエンテーション日程の変更が発表されました。
該当する学部学科の皆さんはご注意ください。
お知らせしていましたように、今日から事前登録科目の登録手続きが始まりました。
従来までとは方法も該当科目も異なっておりますので、該当する科目を履修希望の場合には、忘れずに手続きを行ってください。
また、今日付でオリエンテーション日程の変更が発表されました。
該当する学部学科の皆さんはご注意ください。
2020年4月12日日曜日
春を探して
大原です、こんばんは。
今日は終日いい天気でしたね。
気温はやや低かったものの、風もなく、何より太陽の光が力強く感じられ、気分的には上々の一日でした。
最近、歩く機会が少なくなっていることを実感していました。今日はあまりにお天気が良かったので、午前中に、森林公園を散歩しました。
散歩しながら写真撮影をしましたので、5枚ほど紹介します。
まずは瑞穂池近くの水芭蕉群生地。
こちらもピークはちょっと先のようで、ほとんど仏炎包を付けていませんでした。
春にはおなじみのエゾエンゴサク。
これもまだ背丈が短く、咲いているのも少なく、見頃はもう少し先のようです。
そんな中、何カ所で見られたのがザゼンソウでした。
また、野鳥の撮影をしていたご婦人に教えてもらって撮影したのがこれでした。
巣に雛がいるようで、餌を運んで来て、飛び立つところを狙いました。
そして今日一番のお気に入りがこの写真でした。(笑)
コロナ禍の影響で、家に閉じこもる時間が多くなりがちですが、お天気のいい日は、密集していない場所を探して散歩するのも悪くないものです。
というわけで、今日は極私的話題でした。
では明日からも元気にいきましょう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 9:30-14:00
3F食堂 11:00-13:30
Cafe Sarah 閉店<(_ _)>
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
今日は終日いい天気でしたね。
気温はやや低かったものの、風もなく、何より太陽の光が力強く感じられ、気分的には上々の一日でした。
最近、歩く機会が少なくなっていることを実感していました。今日はあまりにお天気が良かったので、午前中に、森林公園を散歩しました。
散歩しながら写真撮影をしましたので、5枚ほど紹介します。
まずは瑞穂池近くの水芭蕉群生地。
こちらもピークはちょっと先のようで、ほとんど仏炎包を付けていませんでした。
春にはおなじみのエゾエンゴサク。
これもまだ背丈が短く、咲いているのも少なく、見頃はもう少し先のようです。
そんな中、何カ所で見られたのがザゼンソウでした。
また、野鳥の撮影をしていたご婦人に教えてもらって撮影したのがこれでした。
巣に雛がいるようで、餌を運んで来て、飛び立つところを狙いました。
そして今日一番のお気に入りがこの写真でした。(笑)
コロナ禍の影響で、家に閉じこもる時間が多くなりがちですが、お天気のいい日は、密集していない場所を探して散歩するのも悪くないものです。
というわけで、今日は極私的話題でした。
では明日からも元気にいきましょう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
《明日の営業と催事》
1F購買 9:30-14:00
3F食堂 11:00-13:30
Cafe Sarah 閉店<(_ _)>
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆