留学をお考えの皆さん、こんばんは、大原です。
かねて告知していた留学体験談茶話会「聞いちゃおう先輩の体験談 Tea Time 留学編」が開催されました。
12時から15時までの3時間、学生さんは授業がない時間帯に参加する方式でした。
私は12時過ぎから1時間弱陪席しましたが、会場にはお菓子と飲み物が用意され、会場に行ったときには、すでに和気藹々の雰囲気。
 |
和気藹々の中、情報交換 |
参加の皆さん、留学に対する意識の高さが伺われ、留学経験者に切実な質問をしていました。
たとえば、
生協を利用した場合と生協以外のエージェントを利用した場合の違いは何?
生協を利用するメリットはどんなこと?
海外に出ると携帯電話は高くなるが、実際にはどのような利用の仕方をしているの?
日本との連絡方法は?
総額どのぐらい準備すればいいの?
現地での生活はどんな感じ?
休学していけばいいのか、それとも長期の休みに行けばいいのか?
などなど。
それに対して、留学経験者の話は実に具体的で、私も「うんうん」「へー」を連発。
今日、茶話会に出席してくれたのは、心コミ4年生のKさん(カナダに留学)、英文4年生のNさん(イギリス・上海・大連・ニュージーランドに留学)、そして英文4年生のAさん(アメリカに留学)の3名。
 |
親身になって質問に答えてくれました。 |
それぞれの留学地で、皆さん、いろいろな経験をしています。
楽しかったことだけではなく、困ったことも涙を流したことも、素直に話してくれました。
そうした経験をしてきたからこそ、後輩の皆さんに自信をもって話すことができるのでしょう。
行ってみなければ分からない。
これは私自身が経験したことからいえること。
でもやっぱり用意周到に準備したいものですし、現地で困ったら信頼できる人に相談したいもの。
準備から現地滞在、そして帰国後もフォローしてくれるのが、北星生協旅行部のアンナさんとニッコさん。
アンナさんもニッコさんも、留学生が分からない制度的な仕組みについてさりげなく説明していました。
つらい経験をも笑顔で語ってくれた3人。
経験というのはホントに大事だなあと思いながら話を聴きました。
さてこの企画は来週26日(水)も行われます。
来週は海外ボランティア&スタディツアー。
留学をお考えの皆さん、ぜひお申し込みください(興味がある方は
ここをクリック!)。